応募資格・募集部門

投稿日時: 2007/03/12 3:00 pm

応募資格 全国の国公私立高等専門学校に応募の時点で在籍する学生(専攻科生を含む)。 募集部門(各部門内容についてはプロコン公式サイトをご参照ください) 各高専について以下のように募集します。 課題部門  2チーム以内  

開催期日および会場

投稿日時: 2007/03/12 2:57 pm

1. 募集期間 平成19年5月24日(木) 〜 5月31日(木)必着 応募方法等の詳細はプロコン公式サイト「応募要領」をご参照ください。   2. 予選(書類審査) 期日 平成19年6月30日(土) 会場 東京

はじめに

投稿日時: 2007/03/12 2:56 pm

 全国高等専門学校第18回プログラミングコンテストを開催します。本コンテストは高専学生が、日ごろの学習成果を活かし、情報処理技術におけるアイデアと実現力を競うものです。前回同様、今大会も課題部門・自由部門・競技部門の3部

主催・共催・審査委員

投稿日時: 2007/03/12 2:55 pm

主催  高等専門学校連合会 共催  第19回全国生涯学習フェスティバル実行委員会 後援(予定) 文部科学省 岡山県 岡山県教育委員会 津山市 津山市教育委員会 (社)コンピュータソフトウェア協会 (社)情報処理学会 (社

募集要項

投稿日時: 2007/03/12 2:53 pm

■ 主催・共催・審査委員 ■ はじめに ■ 開催期日および会場 ■ 応募資格・募集部門 ■ 審査方法 ■ 表彰 ■ 注意事項

競技部門 応募要領

投稿日時: 2007/03/12 1:24 pm

 応募作品の予選審査はPDFファイルにより行います。審査委員は、オンライン登録のwebページで行うファイルアップロードにて登録していただいた作品内容をAdobe Reader 8で閲覧して予選審査を行います。 また、応募

登録内容の変更

投稿日時: 2007/03/09 10:36 am

オンライン登録済みの登録内容を変更する際は、以下の手順でオンライン登録の変更を行ってください。   プロコン公式サイト(http://www.procon.gr.jp/)より「オンライン登録」を選択し、、「「オ

課題部門・自由部門 作品応募チェックリスト(予選応募まで)

投稿日時: 2007/03/08 1:22 pm

印刷して、応募時のチェック用に利用してください。 1.募集要項の公開 (4/2(月)) □ チームの構成 プログラミングコンテストに応募して、一緒にプログラム開発を行ってくれるメンバーを集めます。プログラムの開発能力やマ

課題部門・自由部門 PDFファイル作成ガイド

投稿日時: 2007/03/08 1:21 pm

【予選審査について】  予選の審査は、登録されたPDFファイルをAdobe Reader 8で閲覧して行います。審査の対象となるのは、ページの美しさやテクニックではなく、そこに書かれた内容です。内容がわかりやすいように工

課題・自由部門 応募要領

投稿日時: 2007/03/08 1:18 pm

 応募作品の予選審査はPDFファイルにより行います。審査委員は、オンライン登録のwebページで行うファイルアップロードにて登録していただいた作品内容をAdobe Reader 8で閲覧して予選審査を行います。 また、応募